数理・データサイエンス・AI教育の普及・展開を目的として、2024年度に鹿児島大学工学部で作成した数理・データサイエンス・AI教育用のコンテンツを公開します。
本コンテンツは、特に記載がない限り、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC BY-NC-SA 4.0 の下に提供します。なお、出典等が記載されている画像、図表等に関しては、著作権者から許可を得て使用している場合がありますので、改変にあたっては引用元の利用条件に従ってください。
閲覧の実績やニーズ等を把握させていただきたいため、コンテンツの閲覧の前に、こちらのフォームから、所属等に関する簡単なアンケートに回答をお願いいたします。回答後、アクセスに必要なユーザ名とパスワードが表示されます。
本授業コンテンツ等に対するご意見、ご感想、連絡事項等ございましたら、こちらのフォームから、お知らせ下さい。
2025年3月31日公開
2025年6月6日更新
番号 | カテゴリ | サブカテゴリ | コンテンツ |
---|---|---|---|
1 | プログラミング系 | C言語 | 1.C言語によるプログラムの基本(講義スライド,講義動画, 予習課題, 課題解答例, 小テスト, 小テスト解答) 2.四則演算と剰余・型(講義スライド1, 講義スライド2, 講義動画, 予習課題, 課題解答例, 小テスト, 小テスト解答例) 3.分岐(if, switch, 条件演算子)(講義スライド1, 講義スライド2, 講義動画, 予習課題, 課題解答例, 小テスト, 小テスト解答例) 4.繰り返し(do, while, for)(講義スライド1, 講義スライド2, 講義スライド3, 講義動画, 予習課題, 課題解答例, 小テスト, 小テスト解答例) 5.配列(講義スライド, 講義動画, 予習課題, 課題解答例, 小テスト, 小テスト解答例) 6.関数(講義スライド1, 講義スライド2, 講義動画, 予習課題, 課題解答例, 小テスト, 小テスト解答例) 7.探索(線形探索、二分探索)(講義スライド, 講義動画, 予習課題, 課題解答例, 小テスト, 小テスト解答例) 8.有効範囲・ファイル分割とヘッダーファイル(講義スライド, 講義動画, 予習課題, 課題解答例, 小テスト, 小テスト解答例) 9.基本型・ビット演算とシフト演算(講義スライド1, 講義スライド2, 講義スライド3, 講義動画, 予習課題, 課題解答例, 小テスト, 小テスト解答例) 10.ポインタ(講義スライド1, 講義スライド2, 講義動画, 予習課題, 課題解答例, 小テスト, 小テスト解答例) 11.構造体(講義スライド, 講義動画, 予習課題, 課題解答例, 小テスト, 小テスト解答例) 12.ファイル処理の基礎(講義スライド, 講義動画, 予習課題, 課題解答例, 小テスト, 小テスト解答例) 13.数値計算とプログラム(数値積分の基礎)(講義スライド, 講義動画, 予習課題, 課題解答例, 小テスト, 小テスト解答例) 14.数値計算とプログラム(求解法(ニュートン法、二分法))(講義スライド1, 講義動画, 予習課題, 課題解答例, 小テスト, 小テスト解答例) 15.数値計算とプログラム(オイラー法)(講義スライド, 講義動画, 予習課題, 課題解答例, 小テスト, 小テスト解答例) |
2 | プログラミング系 | C言語 | 1.C言語を用いた数値計算プログラムの作成①:コラッツ問題(講義スライド, 講義動画, サンプルプログラム, サンプルプログラムWindows実行ファイル) 2.C言語を用いた数値計算プログラムの作成②:方程式の解(二分法)(講義スライド, 講義動画, サンプルプログラム, サンプルプログラムWindows実行ファイル) 3.C言語を用いた数値計算プログラムの作成③:連立一次方程式の解(掃出し法)(講義スライド, 講義動画, サンプルプログラム, サンプルプログラムWindows実行ファイル) 4.C言語を用いた数値計算プログラムの作成④:連立一次方程式の解(LU分解法)(講義スライド, 講義動画, サンプルプログラム, サンプルプログラムWindows実行ファイル) 5.C言語を用いた数値計算プログラムの作成⑤:補間法(ラグランジュ補間)(講義スライド, 講義動画, サンプルプログラム, サンプルプログラムWindows実行ファイル) 6.C言語を用いた数値計算プログラムの作成⑥:数値積分(台形公式)(講義スライド, 講義動画, サンプルプログラム, サンプルプログラムWindows実行ファイル) 7.C言語を用いた数値計算プログラムの作成⑦:数値積分(シンプソン公式)(講義スライド, 講義動画, サンプルプログラム, サンプルプログラムWindows実行ファイル) 8.C言語を用いた数値計算プログラムの作成⑧:常微分方程式の解(ルンゲ-クッタ法)(講義スライド, 講義動画, サンプルプログラム, サンプルプログラムWindows実行ファイル) |
3 | プログラミング系 | C言語 | 1.Cプログラミング導入編(スライド(演習問題含む), 動画, 小テスト) 2.標準入出力と四則演算(スライド(演習問題含む), 動画, 小テスト) 3.データ型(スライド(演習問題含む), 動画, 小テスト) 4.繰り返し(スライド(演習問題含む), 動画, 小テスト) 5.条件分岐(スライド(演習問題含む), 動画, 小テスト) 6.配列(スライド(演習問題含む), 動画, 小テスト) 7.繰り返しと条件分岐(探索、並べ替え)(スライド(演習問題含む), 動画, 小テスト) 8.標準ライブラリ(スライド(演習問題含む), 動画, 小テスト) 9.関数(スライド(演習問題含む), 動画, 小テスト) 10.文字列(スライド(演習問題含む), 動画, 小テスト) 11.ポインタ(スライド(演習問題含む), 動画, 小テスト) 12.構造体(スライド(演習問題含む), 動画, 小テスト) |
4 | プログラミング系 | FORTRAN | 1.ガイダンス、コンパイラのインストール、フォートラン入門、プログラムの基本形、四則演算(スライド, 演習, 小テスト) 2.組み込み関数、read文、wirte文、書式 (スライド, 演習, 小テスト) 3.if文(スライド, 演習, 小テスト) 4.繰り返し(go to 文)(スライド, 演習, 小テスト) 5.if文と繰り返しを使った練習問題(スライド, 演習, 小テスト) 6.do文、end文(スライド, 演習, 小テスト) 7.配列、総合演習(スライド, 演習, 小テスト) 8.配列を使った総合演習(データの並び替え、ローパスフィルタ)(スライド, 演習, 小テスト) 9.小テスト1(スライド, 演習, 小テスト) 10.小テスト2(スライド, 演習, 小テスト) 11.data文、2重ループ、バブルソート(スライド, 演習, 小テスト) 12.2次元配列を使った練習問題(スライド, 演習, 小テスト) 13.サブルーチン(スライド, 演習, 小テスト) 14.ヘッダの読み飛ばし、気象データの処理・解析(スライド, 演習, 小テスト) 15.テスト(スライド, 演習, 小テスト) |
5 | プログラミング系 | VBA | 1.授業全体の概要(スライド, 演習解説Excelファイル) 2.Excelによる表作成、データのまとめ方(スライド, 演習解説Excelファイル) 3.Excelによる学会・論文用のグラフの作成(スライド, 演習解説Excelファイル, 小テスト解説Excelファイル) 4.VBAについて。エディタの使い方、簡単なプログラミング(スライド, 動画1, 動画2, 動画3, 動画4, 演習解答Excelファイル) 5.変数、変数を用いた計算、If文の使い方(スライド, 動画1, 動画2, 演習解答Excelファイル) 6.If文の使い方、演算子、配列(スライド, 動画1, 動画2, 演習解答Excelファイル, 小テスト解説スライド) 7.繰り返し構文(スライド, 動画1, 動画2, 演習解説Excelファイル) 8.アルゴリズムとは(スライド, 動画1, 動画2, 動画3, 演習解説Excelファイル) 9.オブジェクト、メソッド、プロパティ(スライド, 動画1, 動画2, 演習解説Excelファイル, 小テスト解説スライド, 小テスト解答例Excelファイル) 10.コントロールの使い方1(スライド, 動画1, 動画2, 演習解説Excelファイル) 11.コントロールの使い方2(スライド, 動画1, 動画2, 動画3, 検索アルゴリズムExcelファイル, 演習解説Excelファイル) 12.インターフェイス、アルゴリズムの構築1(スライド, 動画1, 動画2, 演習解説Excelファイル, 小テスト解説スライド, 小テスト解説Excelファイル) 13.アルゴリズムの構築2(スライド, 動画1, 動画2, 演習解説Excelファイル) 14.アルゴリズムの構築3(スライド, 動画, 演習解説Excelファイル, 小テスト解説スライド) 15.アルゴリズムの構築4(スライド, 動画1, 動画2, 演習解答Excelファイル) |
6 | プログラミング系 | C# | 1.「はじめてのプログラミング」(スライド, 動画, 演習, 小テスト) 2.「変数・関数について1」(スライド, 動画, 演習, 小テスト) 3.「変数・関数について2」(スライド, 動画, 演習, 小テスト) 4.「変数・関数について3」(スライド, 動画, 演習, 小テスト) 5.「繰り返し1」(スライド, 動画, 演習, 小テスト) 6.「繰り返し2」(スライド, 動画, 演習, 小テスト) 7.「条件分岐1」(スライド, 動画, 演習, 小テスト) 8.「条件分岐2」(スライド, 動画, 演習, 小テスト) 9.「条件分岐3」(スライド, 演習, 小テスト) 10.「テキストファイルからの入力(実用的なプログラムの開発1)」(スライド, 動画, 演習, 小テスト) 11.「高機能な配列:List(実用的なプログラムの開発2)」(スライド, 演習, 小テスト) 12.「テキストファイルへの出力(実用的なプログラムの開発3)」(スライド, 動画, 演習, 小テスト) 13.「二分割法による解の探索(実用的なプログラムの開発4)」(スライド, 演習, 小テスト) |
7 | プログラミング系 | Python | 1.Pythonを用いた信号波形の解析(演習資料) 2.Pythonを用いた電気回路の解析①(演習資料) 3.Pythonを用いた電気回路の解析②(演習資料) |
8 | プログラミング系 | Python | 1.環境構築,Pythonの変数(講義スライド, 動画1, 動画2, 動画3, 動画4, 動画5) 2.構造化プログラミング(講義スライド, 動画1, 動画2, 動画3, 動画4, 動画5, 演習動画) 3.オブジェクト指向プログラミング(講義スライド, 動画1, 動画2, 動画3, 演習動画) 4.Webサービス開発(講義スライド, 動画1, 動画2, 動画3, 動画4) 5.データの扱い方(ベクトル、行列、テンソル)(講義スライド, 動画1, 動画2, 動画3) 6.データの扱い方(表形式データ)(講義スライド, 動画1, 動画2) 7.記述統計・推測統計(講義スライド, 動画1, 動画2, 動画3, 動画4) 8.最適化(最小二乗法、線形計画法)(講義スライド, 動画1, 動画2, 動画3) 9.最適化(非線形最適化)(講義スライド, 動画1, 動画2, 動画3) 10.古典的機械学習(回帰)(講義スライド, 動画1, 動画2, 動画3, 動画4, 動画5, 動画6) 11.古典的機械学習(識別)(講義スライド, 動画1, 動画2, 動画3, 動画4, 動画5) 12.アンサンブル学習(講義スライド, 動画1, 動画2, 動画3) 13.ニューラルネットワーク(講義スライド, 動画1, 動画2, 動画3, 動画4) 14.畳込みニューラルネットワーク(講義スライド, 動画1(作成中), 動画2, 動画3, 動画4) |
9 | 数学 | 基礎統計学 | 1.度数分布表・ヒストグラム・クロス集計表(講義(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2, 動画3), 演習(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2, データ), 小テスト) 2.確率変数・期待値・分散・標準偏差(講義(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2), 演習(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2, データ), 小テスト) 3.二項分布・連続確率分布・正規分布(講義(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2), 演習(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2, データ), 小テスト) 4.母集団と標本分布(講義(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2), 演習(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2, データ), 小テスト) 5.点推定と区間推定(講義(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2), 演習(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2, データ), 小テスト) 6.標本の仮説検定(講義(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2), 演習(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2, データ), 小テスト) 7.高度な仮説検定(ANOVA・多重検定)(講義(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2), 演習(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2, データ), 小テスト) 8.回帰分析(単回帰分析・重回帰分析)(講義(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2), 演習(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2, データ), 小テスト) 9.回帰分析(線形回帰モデル・リッジ回帰)(講義(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2), 演習(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2, データ), 小テスト) 10.主成分分析(講義(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2), 演習(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2, データ), 小テスト) 11.因子分析(講義(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2), 演習(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2, データ), 小テスト) 12.判別分析(講義(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2), 演習(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2, データ), 小テスト) 13.クラスタ分析(講義(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2), 演習(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2, データ), 小テスト) 14.質的データの統計解析(講義(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2), 演習(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2, データ), 小テスト) 15.ベイズの定理(講義(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2), 演習(スライド1, スライド2, 動画1, 動画2, データ), 小テスト) |
10 | セキュリティ | 1.情報セキュリティの基礎(スライド, 動画, 小テスト) 2.暗号化と電子署名(スライド, 動画, 小テスト) 3.認証とパスワード(スライド, 動画, 小テスト) 4.サイバー攻撃の手口と対策(スライド, 動画, 小テスト) | |
11 | 人工知能 | 1.形態素解析(スライド, 動画, 演習) 2.統計的言語モデル(スライド, 動画, 演習データ) 3.多層パーセプトロン(スライド, 動画, 演習データ) 4.単語のベクトル表現(スライド, 動画, 演習) | |
12 | 人工知能 | 1.ニューラルネットワークの原理と機械学習(スライド, 動画, 演習) |